2007年7月27日金曜日

イラストや線画を自由にweb上で書きたい

イラストや線画を自由にweb上で書きたい。
いずれSNSなどでもそういうことができるようになるのではないか?
同時にタッチパッド用のペンを作って売らないといかんな。

要は、「localに書いてuploadする」と「online上で書く」のがシームレスに結合する。
ま、ワープロでもなんでもそうなっていくだろうけど。webアプリはこれからだな。。。
Gliffyもおもしろいけど、まだ弱いな。

いずれはシェルがブラウザになるかもね。

黒板共有サイトとかいうのもありえるな。皆で線画などを書きこんでシェアできるようなもの。

小谷

2007年7月20日金曜日

インスタント焼き飯のもと

インスタント焼き飯のもと。
ご飯と混ぜてレンジでチンする。
具が入ってないといかん。

2007年7月10日火曜日

複素数がなぜ量子力学に必須か?

群の表現論。


「量子力学において『状態』がベクトルであらわされるとする」。

状態ベクトルがあるとする。それを並進する。

規約表現をとるなら、e^{ikr}|k>.


ガリレイ変換に関する表現を考える。xxx

x'=x-vt +r


g(v)|a>= e^{iav}|a>  規約表現

g(r)|k>= e^{ikr}|k>  規約表現


g(v)*g(r)

x'= x+r - vt


複素数上のベクトル空間。


等速

2007年6月7日木曜日

モーター

スイッチはリモートで。
できたら電力供給もリモートで。
センサー。
抗力コントロール(ねじ,ラチェット?).

2007年5月3日木曜日

触媒d電子とsp

*d電子は活性化中心、それがないと電子が分子と結合できない。
sp電子はバッファの役割をする、実質的にUを下げる。

*微小なエネルギー差で、大量の電子を与えたり、吸い取ったりできること。
うそ臭い。

*吸着は弱いが(わずかのエネルギーで起こる),電子の移動は
きちんと起こってること。

*a分子の吸着ゲイン deltaは小さい。\muはマイナス。
 E_I + \mu -delta1 <0
 b分子の吸着ゲイン
 -E_A - \mu -delta2
1.マイナスだといったん電子をbulkから受け取ってけつごう。;
  そのあとa-bが縮まる。動いていく。
2. プラスだと、bはaのそばのターゲットのバルク領域をたたいて電子をもらう。その後
  aと結合。)「ターゲットのバルク領域のひろさはsp電子?」

ab分子の全結合エネルギー= E_I - E_A - Eb(ion a+ --- b-)
。 いったん吸着した後、aとbが近づいてくる。delta1,delta2は
小さいほうがいい。